2012年2月27日月曜日

加藤泉さんが現場下見にやってきました。

今年も六甲ミーツ・アート芸術散歩2012の開催が決定しました。招待アーティストの方も続々と決定し、早速、加藤泉さんが六甲山に来られました。

意外にもアートイベントへの参加は初めてだそうで、3月、4月とロシアとベルリンに展覧会とレジデンスに行かれる(ご多忙です)前に、2月の寒い中での下見です。
(六甲山を八甲田山と勘違いされていた加藤さん。かなり過酷な環境を思っていらしたそう。(笑))

木の堅さをチェック


キノコも沢山生えてます



木彫作品には、屋内展示をご提案しておりましたが、加藤さんから「せっかくなので野外で展示しよう!!」ということに。
自然にとけ込みながらも「あら!?」と目をやってしまう、そんな展示場所も概ね決まりました。
木材は、植物園で3年前に伐採したメタセコイヤを使用することに。(同時期に伐採した木は一昨年にも公募作家さんが使用しました)思いのほか大きな木で、作品も大きくなりそうです。制作は現地で行います。

と色々と書きたいところですが、今日はここまで。。



3.4月と他のアーティストの方々も下見を予定しております。
また、公募の募集も3月1日(木)から開始します。(今年は〆切が少し長いです)
「加藤さんや他の作家さんと一緒に展示してみたい!」というアーティストの皆さん。是非ご応募お待ちしております。



招待アーティスト、公募情報については
こちら、加藤泉さんについてはこちら


六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012 事務局

2012年2月17日金曜日

公募がはじまります。

無事に開催することになりました六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012は、早くも3回目を迎えます。

今年も招待アーティストの他に一般から作品を募集する訳ですが、毎年みな様からご応募頂いた作品プランはどれもこれもユーモアに富んだレベルの高いものばかり。審査はとても難航するようです。

そんな中から厳選された作品はやはり格別です。
六甲山の特性を色々な角度から見出しアイディアへと繋げ、そこからさらに探求し磨き上げることで、斬新さと深さを併せ持ったものになり、毎年来場者を魅了しています。

今年はどんなアート作品が集まって来るのでしょう、楽しみです。



六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012 事務局

2011年12月28日水曜日

11月12日(土)、13日(日)開催 
パラモデル 「残存と消失の風景」 シリーズ共同制作

アーティスト、パラモデルのワークショップ「残存と消失の風景」 シリーズ共同制作を、11月12日(土)、13日(日)に開催しました。

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011でも展示された、パラモデルの写真作品「残存と消失の風景」シリーズの制作に、共同制作者として参加できるワークショップです。



参加者の方には六甲山カンツリーハウス内にあるボート池で、ライトの付いた足こぎボートを漕いでもらい、そのライトの軌跡をパラモデルが撮影します。



真っ暗になってからの撮影のため、カンツリーハウス閉園後の17:30~20:00頃までの冷え込む時間帯での撮影でしたが、たくさんの方が参加してくださいました。
中にはパラモデルのファンで、このワークショップのために東京から来てくれた方まで。
合計80分。休憩を挟んでも足こぎボートをこぎ続けるのはかなりハードですが、アートダイエット!と最後まで皆さん全力を出して漕いでいました。


このワークショップでできあがった写真作品は、年明けに六甲ミーツ・アートの公式ホームページにて発表予定です。
カタチになるのが楽しみですね。



さて、2011年も残すところあと数日となりました。
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011にご来場いただいた皆様、ブログをご購読いただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年も、六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012の開催を予定しております。
来年の開催に向けたお知らせを、当ブログや公式ホームページ、Twitterで更新していきますので、ぜひチェックしてください。

それでは皆様よいお年をお過ごしください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 事務局

2011年12月27日火曜日

11月5日(土)、6日(日)開催
クワクボリョウタ 影で時間と空間を作ろう

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011では11月もワークショップが盛りだくさんでした!

11月5日(土)、6日(日)は、六甲ミーツ・アート大賞2011でグランプリを受賞した、クワクボリョウタさんによるワークショップ「影で時間と空間を作ろう」を開催しました。

5日(土)は六甲ミーツ・アート大賞の授賞式もあり、準グランプリの角野晃司さん、奨励賞の田上桂さんも、ワークショップに参加されました。


まずはクワクボさんのあいさつから。

身近なモノも、LEDライトの照らし方次第で白い壁に映る影が大きくなったり、また角度によっても変わります。


その後は高山植物園園内で壁に映し出す素材探し。


拾ってきた素材を回りに置き、レールの上にLEDを取り付けた鉄道模型を走らせ、移動する光源によってつくられる影を全員息を飲んで見ていました。





クワクボさんのワークショップは、モノとして残るものではないですが、影のおもしろさ、発見したときの驚きや喜びを共感していただけたのではないかと思います。


六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 事務局

2011年12月19日月曜日

リコーフォトコンテスト in 六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 結果発表!

展覧会の会期中に、リコーフォトコンテストin六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011を開催し、六甲山の魅力や景観を生かした展示作品を撮影した写真を募集しました。

応募総数は121点。
どれも個性豊かな素敵な写真ばかり!
様々な視点から撮影され写真は、展示作品の新たな魅力を発見させてくれました。
→応募写真はコチラからご覧いただけます。


ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。




応募作品の中から各賞が決定しましたのでここに発表させていただきます!


グランプリ

「Mirror」

Newton 様




準グランプリ

「水色の雲」

のぞみ 様 




準グランプリ

「秋を泳ぐ」

hira 様




入賞

「明日に向かってゴー!」

こうじん 様

こうじん様のフォトブログでは、他にもこうじん様の撮影された
六甲ミーツ・アート展示作品の写真をご覧いただけます!
→フォトブログ「Love,Photography&Snap」




入賞

「妖しの森」
こいこい 様




入賞

「dive into the art」

choro 様




入賞

「よるのぬえのしっぽ」

ふらん 様




六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 事務局

2011年12月15日木曜日

10月22日(土)、23日(日)開催
マスダマキコ 小さな森の家を作ろう!

アーティスト、マスダマキコさんによるワークショップ「小さな森の家を作ろう!」を、10月22日(土)、23日(日)に開催しました。
マスダマキコさんは、昨年の六甲ミーツ・アート 芸術散歩2010の出展アーティストです。


このワークショップは、お子様と大人の方、ペアでご参加いただきました。




ボール紙や木の実、毛糸などを使って自分がこんな家に住みたいなぁと家族でアイデアを出しながら作っていきます。

ここでおもしろかった発見は、いいものを作ろうと考えこんでしまうとつい手が止まってしまうこと。

考える前にいろいろ試して自由に空想しながら作るペアはスイスイ進んであっという間に完成していました!

なによりも楽しんで作ったことができあがった家から感じられます。









六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 事務局

2011年12月13日火曜日

10月8日(土)、9日(日)開催
伏見雅之 「光の万華鏡」

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011も無事閉幕いたしました。
出展アーティスト、ご来場いただいた皆さま、応援していただいたすべての方々へ感謝申し上げます。


さて、六甲ミーツ・アートは昨年に引き続き2回目の開催となりましたが、今回は昨年の出展アーティストを含め多くのアーティストとのワークショップを週末ごとに開催いたしました。

幅広い年代層にわたり、興味を持って参加していただきました数々のワークショップ。
これまでブログで紹介できなかったワークショップを、あらためて振り返ってみたいと思います。


まずは、10月に行われたワークショップ。

-----------------------------------
2011年10月8日(土)、9日(日) 
伏見雅之 「光の万華鏡」

-----------------------------------

アーティスト、伏見雅之さんによるワークショップです。

試験管に好みのキラキラ素材を入れてグリセリンを加えてLEDライトで光る万華鏡を作ります。
万華鏡の構造は意外にも複雑で、いろいろ試行錯誤しながら皆さん3時間かけて頑張ってくださいました!
できあがった作品は一人ひとり色も素材も独特で個性的なものばかりでした。



できあがった万華鏡の画像を、六甲ガーデンテラスのグラニットカフェに映しだすパフォーマンスも行いました。
その幻想的な光景は、夜の六甲山の寒さを忘れて魅入ってしまうほどでした。



光に照らされて浮かび上がる幻想的な模様をぜひ動画でもご覧ください。



六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 事務局