2012年4月27日金曜日

合同下見会第2弾!!!2日間で約50人が参加しました。

4月7日(土)8日(日)今年2回目の合同下見会を実施しました。
ゴールデンウィークが終わるといよいよ公募の締め切りですね!!
沢山のご応募を心よりお待ちしています。


作品公募の締切が1ヶ月後に迫ったこの2日間に、
約50人の方々が集まってくださいました。


六甲ミーツ・アートの舞台となる主な施設にはマイクロバスで回りました。
バスはほぼ満員◎スタッフは一部、補助席に座りました。



六甲山ホテルに入る前に撮った写真です。
六甲ミーツ・アート開催期間も営業している六甲山ホテルには、
アート鑑賞客とは別に宿泊客いらっしゃいます。
モダンな様式の建物をいっそう魅力的な空間に仕立てる作品 を期待しています。


六甲山ホテルから展望施設へやって来ました。
この日は天気も良く視界は良好!!
前回とは大違いです。→前回のブログへ


皆さんが興味深く池の中を覗いている様子です。
実はこの池には鯉がいて、一心不乱に餌を求めて集り、
口を開きながら鯉の上に鯉が折り重なって押し合う様子は、
なんとも奇妙な光景です。
手前の自販機では鯉のエサを販売しております。
  

六甲高山植物園でスタッフ説明を聞いている様子です。
ここは珍しい草花も多く、季節の色合いが変わる様子を存分に楽しめる場所です。



最後は六甲オルゴールミュージアム 中庭での様子です。
池の奥には草木で隠されたような場所 が存在します。
 ここにはどんな作品が設置されるのでしょう、楽しみです。






2012年4月24日火曜日

招待アーティスト続々来山!!

4/11(木)今回の招待アーティストの5名が集合し、下見会が開かれました!
集まったのは、六甲ミーツ・アート2010、2011と参加いただいた開発好明さん、スサイタカコさん、山本聖子さん。そして今回新たに参加いただく、東恩納裕一さんと横溝美由紀さんです。

当日は、残念ながら雨。
嵐の中、霧の中、傘も壊れる荒天での下見となりましたが、
作品設置場所を見つけに2班に分かれて向かいました。


こちらは六甲山ホテルのチャペル。
窓から覗く森の風景は霧に囲まれ幻想的。






六甲枝垂れ六甲高山植物園のガラス室など、山上施設を巡るのは1日仕事です。


皆さん荒天の中本当にお疲れ様でした。
六甲山の霧と風と雨を撥ね退ける素晴らしい作品が、
ここから生まれる事を楽しみにしています。

2012年4月13日金曜日

招待作家、淺井裕介さんが下見に来られました!

まずは六甲山カンツリーハウスを見学。
入口正面に広がる大芝生(芝生はまだですが)に
圧倒されていました。

 

この日は、スキー場の営業が終わって、六甲山カンツリーハウスへと場内を
切り替え作業中で、まだ雪が残っていました。



大芝生
を上へと登って行ってみると大きな岩に遭遇!
どうやらこの巨石は、由緒正しいもののようです。



立札によると古事記に出て来る、ある天の穂日の命(あめのほひのみこと)を祭った場所だそうです。
思わぬことろで古代史に触れ、淺井さんも興味深々でした。




一同六甲高山植物園へ移動、小さな花が咲いていました。
この日は天気も良く、ぽかぽかしていて気持ちがよかったです。




ここでいきなり淺井さんがノートを広げて何やら描き始めました。
作品のアイデアが浮かんだみたいです。



この後の打ち合せでも、ノートに作品のイメージを描きながらお話をされていました。
どんな作品を秋に作るかとても楽しみです!

2012年4月2日月曜日

3.17・18合同下見会

3月17日・18日に公募者向けの合同下見会を実施し、意欲的な方々が集まってくれました。
両日ともあいにくの悪天候、晴れた日の宏麗な六甲山とは一変、視界が霧に塞がれ10m先も見通すことができません。
まだ寒さが残る山頂で、これからどんな具材を採掘し、関係性や意味性を生み出して創造性を展開していくのでしょうか。
実は会期中にも度々霧に覆われる六甲山、そんな日は幻想的な雰囲気が漂い夢幻世界に一変、六甲山の隠れた表情が現われます。


六甲ケーブルで集合した一行はまず六甲山ホテルに向いました。


戦前から創業しているこの六甲山ホテルの旧館は歴史を感じるモダニズム建築
「この古い建物に新しい現代アートが加わり、さらに魅力的な空間を演出してくれる作品を期待している。」
とホテルの総支配人室・専任室長の長岡さんが語ってくれました。(写真右上)


六甲山ガーデンテラスでの写真


次に向かったのは六甲山ガーデンテラス六甲枝垂れ
まだ雪の残る山上は一面霧に覆われていて、屋外展示の過酷さを教えてくれます。


六甲山カンツリーハウス


六甲カンツリーハウスにて、みなさんが見ている方向には2010年度はイチハラヒロコさん、2011年度は小田原のどかさんが展示をした大きな丘があり、霧で視界を塞がれながらもその姿を想像していました。


霧に包まれた六甲高山植物園



四季折々の植物が生息するこの場所は、作品を展示希望する人が最も多い場所です。


六甲オルゴールミュージアム


六甲山上施設の中でも音をテーマにした施設はココだけ。
それ故に音の出る作品は室内ではNGになります・・・
当館の館長が直々に当施設の特質を語ってくれました。(写真右)






2012年3月13日火曜日

招待アーティストの渡辺英司さんが会場の下見に

まず、はじめはオルゴールミュージアムへ。
所蔵品の楽器にも興味津々で、仕組みや曲を記録している紙(自動で音楽を奏でるためのソフト)について色々と質問もでて、話が尽きない様子でした。


一息つきながら、キュレータを含む事務局のスタッフと
作品のプランについて話を伺いました。


つぎは六甲山ホテルへ移動。
近代化産業遺産にも指定されている歴史ある建物(六甲山ホテルの旧館)のライブラリー、自然に囲まれた趣のあるチャペルなどを見学しました。


続いて、六甲高山植物園へ。
何やら心を惹かれる建物を発見したようです?!



展示場所やどんな作品を展示するかは、下見を踏まえてアイデアをだしてもらいますが、六甲山ならではの作品展開を考えていただけそうで、とても楽しみです!

2012年2月27日月曜日

加藤泉さんが現場下見にやってきました。

今年も六甲ミーツ・アート芸術散歩2012の開催が決定しました。招待アーティストの方も続々と決定し、早速、加藤泉さんが六甲山に来られました。

意外にもアートイベントへの参加は初めてだそうで、3月、4月とロシアとベルリンに展覧会とレジデンスに行かれる(ご多忙です)前に、2月の寒い中での下見です。
(六甲山を八甲田山と勘違いされていた加藤さん。かなり過酷な環境を思っていらしたそう。(笑))

木の堅さをチェック


キノコも沢山生えてます



木彫作品には、屋内展示をご提案しておりましたが、加藤さんから「せっかくなので野外で展示しよう!!」ということに。
自然にとけ込みながらも「あら!?」と目をやってしまう、そんな展示場所も概ね決まりました。
木材は、植物園で3年前に伐採したメタセコイヤを使用することに。(同時期に伐採した木は一昨年にも公募作家さんが使用しました)思いのほか大きな木で、作品も大きくなりそうです。制作は現地で行います。

と色々と書きたいところですが、今日はここまで。。



3.4月と他のアーティストの方々も下見を予定しております。
また、公募の募集も3月1日(木)から開始します。(今年は〆切が少し長いです)
「加藤さんや他の作家さんと一緒に展示してみたい!」というアーティストの皆さん。是非ご応募お待ちしております。



招待アーティスト、公募情報については
こちら、加藤泉さんについてはこちら


六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012 事務局

2012年2月17日金曜日

公募がはじまります。

無事に開催することになりました六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012は、早くも3回目を迎えます。

今年も招待アーティストの他に一般から作品を募集する訳ですが、毎年みな様からご応募頂いた作品プランはどれもこれもユーモアに富んだレベルの高いものばかり。審査はとても難航するようです。

そんな中から厳選された作品はやはり格別です。
六甲山の特性を色々な角度から見出しアイディアへと繋げ、そこからさらに探求し磨き上げることで、斬新さと深さを併せ持ったものになり、毎年来場者を魅了しています。

今年はどんなアート作品が集まって来るのでしょう、楽しみです。



六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012 事務局